福井県立丸岡高校生が本学を見学 学生と座談会、スポーツ心理学の模擬授業も

 福井県立丸岡高等学校スポーツ探究コースの1、2年生42名が9月11日、大阪体育大学を訪れ、現役大学生との座談会やS&Cルームでのトレーニング体験、模擬授業、キャンパスツアーに参加しました。

高校生と座談会で話す 陽本千咲さん(スポーツ科学部2年)

高校生と座談会で話す 陽本千咲さん(スポーツ科学部2年)

 高校生は、娱乐老虎机_mg经典老虎机-游戏|官网部のスタッフからスポーツ科学、教育両学部や各コースの特徴、取得できる資格、就職実績、キャリア支援などの説明を受けた後、スポーツ科学部2年の陽本千咲さん(健康科学コース、城南学園高校)から、学生生活や授業についてスライドで説明を受けました。陽本さんはオープンキャンパスなどを運営する学生チーム「Bow!can’s」(ボーキャンズ)でコアスタッフを務めるほか、部活動指導員としても活動。高校生に教育現場での体験談なども話していました。
その後、2グルーブに分かれ、同じくコアスタッフの内藤優依(ゆい)さん(スポーツ科学部2年?健康科学コース?バスケットボール部、愛知?国府高校)も加わって座談会を行い、高校生からいろいろな質問が寄せられました。

娱乐老虎机_mg经典老虎机-游戏|官网部のスタッフから大学概要説明を受ける

娱乐老虎机_mg经典老虎机-游戏|官网部のスタッフから大学概要説明を受ける


陽本千咲さん(スポーツ科学部2年)が大学生活について報告

陽本さん(スポーツ科学部2年)が大学生活について報告

高校生と座談会で話す内藤優依さん(スポーツ科学部2年)

高校生と座談会で話す内藤優依さん(スポーツ科学部2年)

 また、S&C(ストレングス?アンド?コンディショニング)ルームでは、ハイパフォーマンススポーツセンター(HPSC)で日本代表選手らへのサポート実績があるスポーツ科学センターの菊地真也S&Cディレクターの指導で、トレーニングをする意義やウエイトトレーニングマシンの使い方の説明を受け、スクワットやベンチプレスなどを体験しました。

S&Cルームでトレーニング体験

S&Cルームでトレーニング体験

 模擬授業では、スポーツ科学部の手塚洋介教授(精神生理学?感情心理学)が「スポーツ心理学入門~分かること?活かせること~」と題して、心と体のつながりについて分かりやすく説明しました。高校生は装置を使って心理テストを体験し、楽しくスポーツ心理学を学ぶことができました。
本学の見学をご希望される高校の方は、娱乐老虎机_mg经典老虎机-游戏|官网部(072-453-7070)にご連絡ください。

模擬授業で簡単な心理テストにチャレンジ

模擬授業で簡単な心理テストにチャレンジ

学生チーム「Bowcan’s!」(ボーキャンズ)がキャンパスを案内

学生チーム「Bowcan’s!」(ボーキャンズ)がキャンパスを案内

最後に全員で記念撮影

最後に全員で記念撮影