大体大先生リレーコラム「本物を学ぼう」 第23回「スポーツで街を元気に!」

筆者:冨山浩三(スポーツ科学部教授)

 あなたが今住んでいる「まち」は元気ですか。このように聞かれると困ってしまいますね。街が元気かどうかはどうすれば分かるのかがはっきりしないからです。街が元気というのは、そこで暮らしている人が生きがいを持って生き生きと生活をしている状態であると考えています。2023年の日本の人口は約1億2千万人ですが、年々減少が進んでいて2050年頃には1億人を下回ると言われています。人口が減少すると、そこで暮らす人々の生活に様々な問題が生まれます。そして人口減少の問題は、都市部よりも地方の方が深刻です。人口が減少することによって、電車やバスの路線が維持できなくなったり、スーパーマーケットなどが経営できなくなったり、さらには電気や水道等といったインフラを維持することも難しくなってしまいます。若者が流出することによって町や村を維持することが難しいといわれる消滅可能性自治体は、全体の4割に上ると言われます。
 地方都市での人口減少によって、過疎の町が増えています。過疎の町では子どもたちの数も少なく、一学年の児童数が10人に満たない小学校が多く存在しています。一学年の児童数が10人いないと、野球やサッカーはもとより、バスケットボールも試合を行うことができません。スポーツの楽しさは試合をすることにあると考えられますが、体育の授業でもチームスポーツの試合を経験したことがなければ、スポーツの本質的な楽しさを体験しないままに大人になることになります。

1.スポーツによる地方創生
 そのようなことにならない様に、地方に移住する人を増やしたり、移住しないまでもその土地を訪れる人を増やしていこうとする取り組みが進んでいて、そこにスポーツが役立つのではないかと期待が集まっています。スポーツイベントを開催することで開催地を訪れる人を増やすことができるし、その地方特有のスポーツ活動を活性化することによって、その地域を訪れる人が増えて賑わいを生み出すことができます。琵琶湖や淡路島を自転車で一周する人を増やそうとする試みや、徳島県吉野川の上流では専用のゴムボートで川を下るラフティングが盛んで、アウトドアのまちづくりが進められています。そこに住んでいる人を定住人口、その地域を訪れる人を交流人口といいますが、スポーツイベントの開催によって交流人口を増やすことによって、経済効果や社会的な効果など様々な効果が期待できます。
 スポーツのイベントを開催することは来訪者を増やすために期待されているのですが、その一方で望ましくない効果を引き起こしてしまうかもしれません。来訪者によるゴミの増加や交通渋滞、公共交通機関を来訪者が占領してしまうことで地域に住んでいる人が利用しづらくなるといった「オーバーツーリズム」の問題も指摘されています。

2.社会的な交換ということ
 地域に住んでいる人以外の人々が地域を訪れることによって得られる効果と、引き起こされるネガティブな影響のバランスで私たちは「歓迎」するか「反対」するかを決めることになります。私たちがものを買うときは、お金と商品を交換します。それは、商品がもたらす価値とお金の価値を比べて、自身に利益があると思うからお金と品物を交換して商品を購入するわけです。同様に、スポーツイベントが開催される際に、イベントの開催で得られる楽しさや効果と、自身が感じるネガティブな要因(コスト)とを比較して、利益がコストを上回るとイベントの開催に対して賛成す